「カウントダウン」タグアーカイブ

ローマ (1/3) スペイン広場 で年越し カウントダウン

年末年始に家族で ローマ を旅してきました。
泊まったホテルは、クイリナーレ・ホテル。ローマの テルミニ駅 から徒歩5分くらいで、共和国広場 のすぐ近くです。行きの アリタリア航空 の到着が夜だったので、駅から近くで便利でした。やや古いホテルで由緒正しい感じでしたが、部屋もきれいで朝食もおいしかったので、合格点ですね。冬でドアの下に少し隙間があってちょっと寒かったですが・・。あと、フロントのサービスはもう少し良くして欲しいけど・・。ツイン・ベッドが2つ並べてあるタイプで、家族 でも快適に過ごせました。

クイリナーレ

ちなみに、ローマ の フィウミチーノ空港 (レオナルド・ダビンチ空港) からテルミニ駅までは、 レオナルド・エクスプレス で30分。とてもきれいな列車で快適でした。乗る手前で切符を買う必要があるので、ご注意を。
エクスプレス


初日は12月31日だったのですが、まずは バチカン美術館 を訪れました。地下鉄A線 オッタビアーノ駅 から徒歩10分程度で、開館は9:00からです。Webで9:00から予約していたので、9:00頃行きましたが、入り口は長蛇の列でした。予約しておいたので、列に並ばなくて済んで良かったです。是非日本からネットで予約しておくことをお勧めします!

ラファエロの間 や、システィーナ礼拝堂 はやはりすばらしく、芸術を堪能しました。システィーナ礼拝堂 は、写真や私語は厳禁で、最後の審判の壮大さすばらしく、さすが コンクラーベ も行われる神聖ば場所だなという感じでした。下はラファエロ作の アテナイの学堂 のプラトン、アリストテレスの絵ですが、こういった主要な絵については、その歴史をWikiとかで少し勉強していくと感動も増しますね。

ヴァチカン壁画

次に、同じバチカン市国の サン・ピエトロ大聖堂 に行きました。美術館の中からは行けないようで、外周をぐるっと回って行く感じでした。まだ大きなクリスマス・ツリーが残っていて、大聖堂も日の光を浴びてきれいでしたね。
ヴァチカン夕暮れ

広場のあるポイントに立つと(床に印有り)、そこだけ全ての柱が前後に重なって柱の向こうが見えるようになるのを実体験して感動しました。
ヴァチカン柱

サン・ピエトロ大聖堂の中は、その荘厳さに圧倒されましたが、入ってすぐのミケランジェロのピエタ像はその中でも繊細で一番素晴らしいですね。
ダビンチ像

また、青銅製の大天蓋(下右)の迫力には本当に圧倒されました。
ヴァチカン聖堂

ただ残念だったのは、クーポラに登ってローマの景色を見るのを楽しみにしていましたが、人が多すぎたせいか、閉鎖されていたようです。(入り口もよく分からなかったけど、外にあったようで・・)
夜ももう一度行きましたが、サン・ピエトロ大聖堂のライトアップもかなりきれいです。ただ、夜の22:00ごろからは、広場も閉鎖するようで締め出されました。
ヴァチカンと月

ヴァチカン夜

その後は、新年の カウントダウン をやるらしいという噂を聞いて、スペイン広場に行きました。零時が近づくにつれ、人がどんどん増えてきて、爆竹や花火がドンドン鳴って、ものすごい騒ぎでした。
スペイン広場夜

夜中なのに、スペイン広場が人で埋まってしまいました。
スペイン広場カウントダウン

零時になったところで、方々で花火が上がり始め、スペイン広場の上のトリニタ・デイ・モンティ教会の前に行くと、コロッセオの方面や、バチカンの方面や、テヴェレ川の方など、様々な方向から花火が上がってみるのが見え、すばらしい眺めでした。イタリア人の人たちの盛り上がりも最高潮!写真の右の奥がサン・ピエトロ大聖堂です。
スペイン広場花火1

下の花火の写真は、左がスペイン広場前のブランド・ストリートで、真ん中奥の方がサン・ピエトロ大聖堂です。
スペイン広場花火2

さすが陽気なイタリア人というか、盛り上がって大騒ぎでした。歩いていると足元に爆竹を落とされ、すごい音で爆発したり、皆が座っている横でドラゴン花火に火を付けたり。果ては発煙筒でものすごい煙になり、皆逃げ回ったりしてましたが、まあそれはそれで皆楽しんでました。ワイン瓶を投げたりする人もいるので、下はガラスの破片だらけでちょっと危ないところもありました。

一番すごかったのは、帰りの地下鉄で、満員の地下鉄の中で大勢でサッカーの歌を歌いながらジャンプし始め、電車がものすごい揺れていました・・・。(地下鉄は夜中2:30までやってました) スペイン広場のカウントダウンは、とても素晴らしい思い出に残る夜でしたが、女性や子供だけで行くのはちょっとオススメできませんね・・・。

なお、このシリーズは、以下の行程でのローマ旅行記です!
ローマ行程表1
   ローマ行程表2





⇒2日目の遺跡めぐりは、こちら