フランスの世界遺産「モン・サン=ミシェル」。サン・マロ湾上に浮かぶ小島がまるごとお城のような修道院になっています。パリから4時間くらいバスに乗って行くと(仏新幹線TGVでも可)、入り口で降りてそこからシャトル・バスか徒歩での入島となります。その前に、以下の「サンミシェル・ホテル」のレストランで食事をしました。
ここはまさにモン・サンミッシェルの玄関口であり、レストランの窓からも以下のように見えて気分が盛り上がります。
食べたのは、モン・サンミッシェル名物のオムレツ。昔修道院で簡単な料理としてふるまわれていたものが、今やここの名物料理になっています。
このホテルの横にシャトル・バス乗り場があるので、そこからバスに乗って島に。バスから降りると、以下のようにモン・サンミシェルを間近で見ることができます。14世紀のイギリスとフランスの百年戦争の際に築かれた城壁が良く見えます。
するとすぐのとこにあるのが以下のレストラン「ラ・メールプラール」(プラールおばさん)。先ほどのオムレツと、オムレツの左上に付いていたラ・メールプラールのクッキーが有名です。ここでも食べられますが、特にクッキーは、おみやげ必需品ですね!(日本では、東京国際フォーラムの中にレストランがあります)
島の中に入ると、島の周囲に沿って以下のような細い参道「グランド・リュ」があるので、これをしばらく歩きます。人が多いとかなり歩きづらいですが、いろいろ面白い店があるので時間があれば寄りたいところです。
しばらく歩くと最後に以下のような急な階段になります。この上の右手が入り口。そこから修道院内に入ります。(お手洗いはここで行っておきましょう)
入って上がるとすぐにテラスに。以下のように島の入り口と本土の方が見渡せる絶景です。このあたりはモン・サンミシェル以外にほとんど建物が無いことが分かります。日本ならすぐにいろんな店やらビルが建ちそうですが、こういった景観を守る事にかけてはフランスは本当にすばらしいと思います。このあたりの砂も、以前のようにモン・サンミシェルが大潮の時には完全に周りを海に囲まれるように大工事したそうです。
上を見上げると、以下のような黄金の像が塔の先端に見えます。
この黄金の像が「尖塔の上の聖ミカエル」の4.2mの像で、1897年に設置されました。なんと、避雷針の役割もしているそうです。聖ミカエルとは読み方を変えるとサン=ミシェルなので、まさにサン=ミシェルの像ということになります。